- 2022.05.27
- 日々のこと
アンサーノックスでCSV経営についての研修会が開催されました

先日、アンサーノックスでCSV経営についての研修会が開催されました!
全国各地でCSV経営アドバイザーとして活動され、
この度アンサーノックスの新メンバーに加わっていただいた川井さんに講師をしてもらい、
SDGsをはじめとする社会問題の現状と予測、
そしてそれに対応した企業の在り方の変化など、
CSV経営の入り口となるようなお話を聞かせていただきました。
研修を受けた感想について2回に分けてお話しさせていただきたいと思います。
先ずは学生インターンのそらくんから…
こんにちは!
学生インターンの清水そらです!
率直に感じたことは、頭ではわかっているのに、実感が伴っていないために、
社会問題、特に環境問題に対して“焦り”が全くないということでした。
そして刻一刻と問題が深刻化していく中で、
他人事として問題を捉えていてはダメだということも同時に感じました。
私たち個人もですが、
同時に企業の経営の在り方も変化しなければならないと川井さんはおっしゃっていました。
そこでお話があったのが冒頭でも述べた「CSV経営」です。
CSV経営とはSDGsに代表されるような社会課題に対して、
企業が事業を通して経済的価値と社会的価値の創出を共に目指す経営の在り方だそうです。
正直なところほとんど聞いたことがありませんでした。
少ないながらもCSV経営を実践している企業があることを知り、
これから会社に入って働くことになる私は、経営方針に従うだけではなく、
その在り方そのものについて変化を求めていく必要があると感じました。
とても密度が濃く、全てを吸収できた訳ではありませんが、
興味深く重要なお話を伺うことができ、とても充実した時間でした。
お忙しい中このような機会をつくっていただき、ありがとうございました。
(Sora)
私、ミキからもお話させていただきたいと思います。
必ずどこかで今の生活が立ち行かなくなることは分かっているのに
多くの人が流されるまま生活を続けている…
差し迫らないと人間は変われないのだと
自分の現状とも重り、少し落ち込んでしまいました。
SDGsという言葉を耳にする機会も増え、
なんとなく知っているつもりだったのですが、
なぜ求められているのか?
最終的に何を目指しているのか?など、
本当に大切な部分は理解していなかったのだと
お話しを聞き痛感しました。
近いうちに世の中の流れが大きく変わるタイミングがくると思います。
流れにのること、乗り遅れないことも、もちろんですが、
流れを作る側になることが大切だと実感しました。
自分も未来を見据えて、今を変えていくように、
またCSV経営やSDGsの本当の意味を伝えられるように今後も勉強を続けいきたいと思います。
今回の研修会でCSV経営やSDGsについて
具体的な事例と経緯を知ることができ、
メンバーにとって、とても貴重な経験になりました。
CSV経営について話を聞いてみたい!
SDGsについての研修を開きたい!
など、ご興味をお持ちの方は
ぜひ、アンサーノックスまでお問い合わせください!
(Miki)
次回は大海くん&龍くんです。